-
-
京門
2021/11/8
京門はかなりの範囲をカバーできる上に、様々な症状の処置にも対応できるために使用頻度が非常に高く、ここの取穴で治療の可能性が広がるとても重要なツボです。 京門を使用する時は、臀部や腰部、背部、頚部のみな ...
-
-
帯脈
2021/11/8
帯脈も京門同様、とても使用頻度が高く大きな効果を発揮するツボの一つです。特に婦人科疾患においては必要不可欠の大変重要なツボになります。 帯脈は基本的には体の側面(胆経なので)の圧痛に対して効果が出ます ...
-
-
湧泉
2021/11/8
このツボは使用頻度としては照海がありますのでそこまで多くはないと思いますが、更年期障害や足底の痛みには欠かせない時があります。 まず第一に基本的な注意点としては、足が冷えている人には使用しません。理由 ...
-
-
外関
2021/11/8
このツボの使用頻度はかなり高いのではないでしょうか。 このツボは主にSCMを緩める時に最も使いツボの一つであります。特に仰臥位においてはそれぞれの処置を行い、最後にSCMの圧痛を取るために使うことがほ ...
-
-
内関
2021/11/8
このツボを使う場面は、SCMを緩めるのみならず、手指の圧痛や精神的な症状を抱えている場合に心包の圧痛を取る時や、胃食道逆流症で胃酸が逆流してくるような時に診られる鳩尾の圧痛を取る時、心臓血管系(動脈硬 ...
-
-
L5カダ
2021/11/8
このツボは下肢の全ての症状に有効で、他のサポートポイントと同様、とても効果の出る範囲が広く使用頻度も高いツボの一つです。 下肢においては、膝関節は前面も含めて全て、その他下肢後面の圧痛は全て網羅できま ...
-
-
合谷
2021/11/8
このツボは大腸エリアの圧痛の除去、並びに大腸経上の圧痛やSCMの圧痛を取るために使います。 頻度的には決して高くはありませんが、瘀血がひどい場合や大腸疾患などがあり大腸エリアに著名な圧痛があり、公孫や ...
-
-
完骨
2021/11/8
このツボを使用するケースとしては、SCM#4の圧痛を伴う上肢の症状に対してがメインですが、色々と細かくあります。 上肢の症状と一口に言っても、上肢には6つの経絡があります。完骨を使う場合は2つ以上の経 ...
-
-
太陽
2021/11/8
太陽は伏臥位では使用できませんので、仰臥位や側臥位でのみ使うツボです。 主に使う目的としては、SCM#4の圧痛を伴う上肢の症状に効果的です。ただ、上肢の症状といっても基本的には単数経絡の圧痛に対してで ...